![]()
     
      *毎日のあることないこと*
  *過去の日記* 2004年1月〜5月  2004年10月
       ![]()
9月25日(土)  『作陶展への道 3』
8:00AM〜12:30PM
23日の陶芸教室が休みだったが、あまり日を空けてしまうと
土が固くなりすぎてしまうので、
師匠に助けてもらって、朝から作業をした。
今日やることは、筒の底をくっつけることと
フタを作ること。
菊練り失敗:
まずは円柱の底とフタ部分をたたらで切り出す。
その為にはやっぱりしっかり練らなければいけない・・・
30分ほどかけて練ったが、切ってみたら大きな空気穴が・・・
「やり直し」師匠にあっさりと言われてしまった(涙)
でも、焼成で失敗しないためには、しっかりと空気の抜けた土で作らねばならない。
底を付ける:
円筒に合わせて、練った土から円形を切り出す。
それを{どべ}ではりあわせる。水分量が全く違う土をそのままにしておくと、
これもやはり割れる原因になるので、丁寧に取り除く。内側も外側も・・・
どべを取り除いた部分に、寄り土(ひも状にした土)を埋め込んでゆく。
これも、丁寧に丁寧に、しつこいくらい丁寧に埋め込んだ。これで底と円柱との接着強度がUP!
フタを作る:
次に円柱の高さが違うので、厳密に高さを測って印をつけ、糸ノコのようなもので切る。
こんなに綿密に高さを合わせたのは初めてだーー。
教室は夜なので、時間を気にしていると、なかなか細やかな作業が出来ない。
けれど、土が乾く早さや、細工をする場合の適度な土の固さ・・・などを考えると、
原則2時間という教室の時間はとても短く感じる。 まあ、たいていは時間オーバーするけれど。
満足な高さにそろったので、フタの型を取る。
そこへ高台(茶碗の後ろなどについている、タカツキっていうのかな? あれ)をつけてゆく。
円柱のものにフタをつけたときに、ズレないようにするためと、
フタそのものでも、置き物や飾り物として使えるよう、細工を施すためだ。
ここまでくると、粘土いじりのようになってくる。 あらかじめ高台の形を作っておき、
それを{どべ}でフタ部分にくっつけてゆくのだ。やっぱり地道な作業・・・・
陶芸ってかなり地道です。
上の写真は底を付けたところ。
次回は→@合わせを作る(電球を出し入れするための細工)
      A穴をあける
![]()

9月24日(金)  『本2冊』
最近読んだ本。
「セブンス・タワー」ガース・ニクス
児童書。冒険ファンタジー?
魔法や呪文が出てくるのもわくわくするが、
いろんな姿や特徴を持ったモンスターが沢山出てくるのが、わたし好み!(笑)
映像化したら面白いだろうなと思う。
「猫に満ちる日」稲葉真弓
19歳にもなる老猫と共に過ごす筆者。 老いてゆく姿は儚い。
けれども <そこにいるだけでいい> そんな思いを抱かせてくれる。
どれだけ、癒されただろうか。 物言わぬ同居人がどれだけ、支えてくれただろうか。
私も14歳と11歳になる老猫に、どれだけ癒されたかなぐさめてもらったか。
彼女達が自分よりも早く天国へ行くことが、まったく、信じられない。
ずっとずっと生きて欲しい・・・ なんて思ってしまう。
![]()

9月19日(日)  『溝』
人にはどうしても越えられない溝がある・・・
天気が良かったので一人山へ登ろうと思い、MTBを積みこんで
威勢よく出発! 
下山ポイントへMTBをデポし、山を縦断する計画。
デポ地点にて・・・ 『溝』にはまりました・・・
とても広いスペースのある場所だったのに、溝が見えなかったのです。
なんて、言い訳にしかならない。
妹にかけつけてもらい、
それでも途方にくれてJ●Fを呼ぶか保険でなんとかするかと相談していたら、
通りかかった軽トラのおっちゃんが、ワイヤーを持ってきてくれ、妹の車で牽引!
越えられないと思った溝を脱出することが出来たのです。
おっちゃんに大感謝! 見ず知らずのアホな私を助けてくれるなんて・・・
人の優しさって本当にありがたい。 
![]()
9月18日(土) 『Happy Wedding』
![]()  | 
      飯綱高原の静かなチャペルで GentemStick夫婦の 挙式がおこなわれました。 すでに温かい家庭を築いているお二人 まわりをも明るくほっとさせてくれる。 雪山に対してはどこまでも 貪欲。 いつまでもActiveで仲良しの2人でね! お幸せに。  | 
      ![]()  | 
    
| 森の中で… | Gentem板を模ったWeddingケーキ | 
![]()
    9月16日(木)  『作陶展への道 2』
![]() 6キロの土の塊! 練るのに1時間 のばすのに1時間  | 
    
![]() のばした! ここから長方形を切り出す  | 
    
![]() 作業途中のため塗れタオルを巻いて  | 
    
さて、本日陶芸教室にて。作品作り開始!
まずは{灯り}
菊練り:
まずやらねばならないこと。それは土をよく練ること。
土をまんべんなくこね、土の中の空気を抜くための練り方・・・
それが{菊練り} 練っていると、菊の花のような形(模様)が出来あがる。
菊練りが出来なければ、陶芸は出来ないと言っても過言ではない。
私も完璧ではないが、ちゃんと作品に出来るだけの菊練りはできるようになった!
修行(?)のたまものである・・・・・
今回使う土=赤土3号中目は、その名の通り焼くと赤くなる。
中目というのは土の粗さを表すもので、中くらいの目だから、多少ツブツブした石が混じっている。
これが焼くといい雰囲気を出してくれるのだが、
練るときにはちょっと手に当たって違和感が・・・
たたらづくり:
作り方にはいろいろな方法があるが、今回は{たたらづくり}
土を均一にのばし(そばやうどんをのばすように)
それを切って円筒にして貼る。
{灯り}は高さ20〜25p、直径13pくらいが仕上がり目標なので、
34p×25p位の長方形を切り出す。
それを円筒の芯に巻き付け、接合!
どべ:
接着する部分につける、「糊」のように使うものを{どべ}という。
何者かというと… 使った土と同じ土を水でドロドロに溶かしたもの。
そう、それが接着剤になってしまう!
円筒にくるくるっと巻き、重なりの部分に接着が良くなるように
傷をつけて、どべをたっぷりと塗る。
ギューっと押し付けて、接着! 
本日の感想:
とにかくまず菊練が疲れた。 古い土を練り直しさらに師匠に手伝ってもらい、
新しいものと混ぜて、6キロの土。
自分はまだ3〜4キロの土しか練ることが出来ない…
これ以上多いと、腱鞘炎になりそう。まだまだ修行が必要〜〜!
そしてさらに大変だったのが、かたまりを10ミリの厚さまでのばすこと。
延べ棒のようなものでまずは叩き…こぶしで叩き・・・ 
ある程度広がったら、蕎麦打ちのようにしてのばし・・・
作業台の上に乗って、全体重をかけてじっくりじっくりのばしてゆく。一仕事!
とっても地道で労力のいる作業をいくつもいくつも越えて、ようやく一つの作品になる。
これが出来あがったとき、上手い下手は別として、愛着と達成感がわくだろうなーと思う。
時間がかかってしまったので、目標の「底を付ける」作業までいかず(涙)
教室の時間内だけでは間に合いそうにないので、別の日に師匠に出てきていただき
続きをやることになった。 ありがとう、師匠!! (師匠はまたいつか紹介します♪)
![]()
    9月15日(水)  『作陶展への道 1』
10月30・31日と某所で陶芸教室の展示会「作陶展」が行われる。
今年も参加することにした。2年目。
1月〜4月まで陶芸はお休みをし、5月から復帰したものの、意欲がわかず
テストピース作りで終わってしまった。つい先日より、土いじり魂着火!
これから作陶展までの道のりを記録しようと思う。
構想:
1週間ぼんやり考えていたアイデアをノートに描いてみた。
作りたかった{灯り物} どのように彫りを入れるかがポイント。
彫った穴の大きさで、光の見え具合が違うからだ。
イメージは和風で唐草文様…。さてさて、思った通りにいくのでしょうか?
もう一つ時間があったら、{お香入れ兼お香立て}を作りたい。
イメージはアジア・バリ・・・ 妄想だけは膨らんでゆく・・・実力とは関係ナシに。
土選び:
どちらかというと渋い感じの陶器が好み。なので、今回もちょっと渋めに仕上げたい。
そうとなると、土も赤土の方が渋さが出るという先生のアドバイスで、
以前使ったことのある、{赤土3号中目}に決定。
一年も前に使った土が、カピカピになって残っていた。
それをあらかじめ水に浸し、車の中へ放置。車の中は気温が高いので、
土の中のバクテリア君が生き生きと活動し、水をよく吸いあげ、
粘りのある良い土へと復活しやすいのだそうだ。
さて、これを明日の夜、形にしていくことにしよう・・・
![]()
9月11日(土) 『こんな休日』
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 昼に冷麺(インスタント)を 作って食べた。 トッピングを作り…  | 
      あとから自分で乗せて いただきまーす♪ (豚肉はキムチでいためました)  | 
      そして久しぶりのボウリング。 苦手です…Ave80くらい。 ↑投げ方変です・・・・・・  | 
    
![]()
9月9日(木) 『アシンメトリー』
8月、何を作ろうか、全然思い描けなかった時期があった。
新しい土があるので、とにかく何かを作ろうと
敢えて何も決めずに、土をいじり始めたのだが、
「これを作ろう!」と決めたわけではないから、
何になるかは本人にも分からない。気のむくままの手びねり。
高さ15pくらいの容器?が出来あがり、
気のむくままに、表面の土を削り落とし形を整えてゆく。
 ここまで来ると不思議なもので、具体的なイメージがわいてきた。
 不恰好だった物がやがて何かの形になっていくのは面白い。
 この段階まできて、ようやく、陶芸魂(?)に着火したようだ! だんだんと楽しくなってくる。
 これ、結局↑上のようなものに・・・何に使うかは未だに不明である。
 どんな釉薬をかけようか・・・ これからそれを考えるが、また一つの楽しみ。
![]()
     9月6日(月)  『ビス』
    整体に行くために車を走らせていたら、
    まさかまさかの 「パン!」という音、のち、
    ガッコンガッコンと、いう鈍い音… まさかまさか…
    車を降りて、タイヤを調べてみると、太めのビスがしっかりと突き刺さっている。
    ショック…
    すぐに家にとってかえし、スペアタイヤに交換。
    整体にはもう間に合わないし、何と、雨も降ってきた。
    ほんと、情けない夕方となってしまったのでした。
     
![]()

8月21日(土)
『裏KISSES』
友達がDVDを持って遊びに来た。
それを一日に4回くらい見た。
ハマったかも。
氣志團。
![]()
8月15日(日)
『腰』
何年かぶりにゴルフの打ちっぱなしへ出かけた。
コーチはMy Father。
いろんな所に変な力が入って、こう・・・
小さなボールにうまくヒットさせることが出来ない。
どうも「腰」がポイントらしい?
その感覚が分かったような気がしたのは・・・
200球を打ち終わった頃でした。
また行くぞぉ。いつかは18Hまわるのだ。
![]()
   8月13日(金)
   『裏窓』 監督・ヒッチコック
   映画『裏窓』を見た。もうだいぶ昔に一度見た記憶があるが、
   内容はほとんど覚えていなかった。
   窓から見える隣人達の様子から、「殺人」が行われたのではないかと憶測し…
   看護婦や恋人までも巻き込んで…
   冷静に見ている側からすると、それは思いこみなんじゃ??と
   思わず苦笑してしまうのだが…
   結末は。。。。
   面白かったです。
![]()
8月6日(金)
『川崎チッタデッラ』
横浜へお嫁に行った同僚と久しぶりの再会。
【チッタデッラ】という不思議な名前のモール(?)でランチ、
そしてウインドーショッピング。
いろんな話にとりとめがない。
一緒に働いていた頃が懐かしくあり、また、新しい土地で
家族を支えて頑張っている彼女から、元気と勇気をもらった。
![]()
![]()

7月24日(土)
 『ゴーヤ棚』
夏の日差し避けに、軒下へ朝顔とゴーヤの棚を作ってある。
暑さに負けず上へ上へとのびていくツル達。
そのツルの先のくるくるっとしたところがかわいいと
思いません??
すでにいくつかの実が成長し始めている。
目にも楽しくて、食べるのも楽しみ♪ 
![]()
6月25日(金)
『Song & DanceU』
劇団四季の舞台を見に行った。実に2年ぶりくらい。
四季の舞台の感動を、ずっと忘れていた。
幕が開いて、大迫力の歌と踊りに釘づけ。
体が思わず動いてしまう!
![]()
6月9日(水)
『梅雨空』
天気予報では気温も上がり暑くなるでしょう
とのことだったので、薄着で出かけた。
なのに・・・どんより曇った空&強い風・・・で
体感温度は15度以下! 本当に寒かった。
なんてったて、うちにはまだコタツが鎮座している。
だって、まだ朝晩寒いんだもの・・
![]()
6月7日(月)
『ヌカカ』
昨日、なにかの虫に刺された。
虻かブヨかと薬をつけてほっておいたら、今朝!
ものすごい腫れてました… カユイのではなく痛いのです。
過去にも足がひどく腫れたことがある…
そう… これは、もしや…
ヌカカ (糠蚊) でしょう。 
腫れがひどいので、熱を冷ますシートなどを貼っておくとラクになります。
山へ行く人はご注意!
(ムヒは糠蚊には効かないと思う・・・)
![]()
  
  
     6月3日(木)  『復帰』
    半年ぶりに「陶芸」教室に復帰! 今日は相談事…釉薬や染料、土の種類など。
    ちょうど釜出しをしたところだったので、新しい作品が棚にならんでいた。
    貫入の入る音か キンキン と響いている。
    始めて自分で釜を焚いた時には、この音は、陶器の割れている音だと思ったっけ。
    
    新たな挑戦をしつつ、楽しんでいろんなものを作りたいな〜。
    (Photo: Chiemiさんの作品 )
![]()