*毎日のあることないこと*

  *過去の日記* 2004年1月〜5月  2004年10月

       

9月25日(土)  『作陶展への道 3』
8:00AM〜12:30PM

23日の陶芸教室が休みだったが、あまり日を空けてしまうと
土が固くなりすぎてしまうので、
師匠に助けてもらって、朝から作業をした。

今日やることは、筒の底をくっつけることと
フタを作ること。

菊練り失敗:
まずは円柱の底とフタ部分をたたらで切り出す。
その為にはやっぱりしっかり練らなければいけない・・・
30分ほどかけて練ったが、切ってみたら大きな空気穴が・・・
「やり直し」師匠にあっさりと言われてしまった(涙)
でも、焼成で失敗しないためには、しっかりと空気の抜けた土で作らねばならない。

底を付ける:
円筒に合わせて、練った土から円形を切り出す。
それを{どべ}ではりあわせる。水分量が全く違う土をそのままにしておくと、
これもやはり割れる原因になるので、丁寧に取り除く。内側も外側も・・・
どべを取り除いた部分に、寄り土(ひも状にした土)を埋め込んでゆく。
これも、丁寧に丁寧に、しつこいくらい丁寧に埋め込んだ。これで底と円柱との接着強度がUP!

フタを作る:
次に円柱の高さが違うので、厳密に高さを測って印をつけ、糸ノコのようなもので切る。
こんなに綿密に高さを合わせたのは初めてだーー。
教室は夜なので、時間を気にしていると、なかなか細やかな作業が出来ない。
けれど、土が乾く早さや、細工をする場合の適度な土の固さ・・・などを考えると、
原則2時間という教室の時間はとても短く感じる。 まあ、たいていは時間オーバーするけれど。
満足な高さにそろったので、フタの型を取る。
そこへ高台(茶碗の後ろなどについている、タカツキっていうのかな? あれ)をつけてゆく。
円柱のものにフタをつけたときに、ズレないようにするためと、
フタそのものでも、置き物や飾り物として使えるよう、細工を施すためだ。
ここまでくると、粘土いじりのようになってくる。 あらかじめ高台の形を作っておき、
それを{どべ}でフタ部分にくっつけてゆくのだ。やっぱり地道な作業・・・・

陶芸ってかなり地道です。

上の写真は底を付けたところ。

次回は→@合わせを作る(電球を出し入れするための細工)
      A穴をあける


9月24日(金)  『本2冊』

最近読んだ本。

「セブンス・タワー」ガース・ニクス
児童書。冒険ファンタジー?
魔法や呪文が出てくるのもわくわくするが、
いろんな姿や特徴を持ったモンスターが沢山出てくるのが、わたし好み!(笑)
映像化したら面白いだろうなと思う。

「猫に満ちる日」稲葉真弓
19歳にもなる老猫と共に過ごす筆者。 老いてゆく姿は儚い。
けれども <そこにいるだけでいい> そんな思いを抱かせてくれる。
どれだけ、癒されただろうか。 物言わぬ同居人がどれだけ、支えてくれただろうか。
私も14歳と11歳になる老猫に、どれだけ癒されたかなぐさめてもらったか。
彼女達が自分よりも早く天国へ行くことが、まったく、信じられない。
ずっとずっと生きて欲しい・・・ なんて思ってしまう。


9月19日(日)  『溝』

人にはどうしても越えられない溝がある・・・

天気が良かったので一人山へ登ろうと思い、MTBを積みこんで
威勢よく出発! 
下山ポイントへMTBをデポし、山を縦断する計画。
デポ地点にて・・・ 『溝』にはまりました・・・
とても広いスペースのある場所だったのに、溝が見えなかったのです。
なんて、言い訳にしかならない。

妹にかけつけてもらい、
それでも途方にくれてJ●Fを呼ぶか保険でなんとかするかと相談していたら、
通りかかった軽トラのおっちゃんが、ワイヤーを持ってきてくれ、妹の車で牽引!
越えられないと思った溝を脱出することが出来たのです。

おっちゃんに大感謝! 見ず知らずのアホな私を助けてくれるなんて・・・
人の優しさって本当にありがたい。 

   9月18日(土)  『Happy Wedding』

飯綱高原の静かなチャペルで
GentemStick夫婦の
挙式がおこなわれました。

すでに温かい家庭を築いているお二人
まわりをも明るくほっとさせてくれる。

雪山に対してはどこまでも
貪欲。

いつまでもActiveで仲良しの2人でね!
お幸せに。
森の中で… Gentem板を模ったWeddingケーキ

    9月16日(木)  『作陶展への道 2』


6キロの土の塊! 練るのに1時間
のばすのに1時間

のばした! ここから長方形を切り出す

作業途中のため塗れタオルを巻いて


さて、本日陶芸教室にて。作品作り開始!
まずは{灯り}

菊練り:
まずやらねばならないこと。それは土をよく練ること。
土をまんべんなくこね、土の中の空気を抜くための練り方・・・
それが{菊練り} 練っていると、菊の花のような形(模様)が出来あがる。
菊練りが出来なければ、陶芸は出来ないと言っても過言ではない。
私も完璧ではないが、ちゃんと作品に出来るだけの菊練りはできるようになった!
修行(?)のたまものである・・・・・
今回使う土=赤土3号中目は、その名の通り焼くと赤くなる。
中目というのは土の粗さを表すもので、中くらいの目だから、多少ツブツブした石が混じっている。
これが焼くといい雰囲気を出してくれるのだが、
練るときにはちょっと手に当たって違和感が・・・

たたらづくり:
作り方にはいろいろな方法があるが、今回は{たたらづくり}
土を均一にのばし(そばやうどんをのばすように)
それを切って円筒にして貼る。
{灯り}は高さ20〜25p、直径13pくらいが仕上がり目標なので、
34p×25p位の長方形を切り出す。
それを円筒の芯に巻き付け、接合!

どべ:
接着する部分につける、「糊」のように使うものを{どべ}という。
何者かというと… 使った土と同じ土を水でドロドロに溶かしたもの。
そう、それが接着剤になってしまう!
円筒にくるくるっと巻き、重なりの部分に接着が良くなるように
傷をつけて、どべをたっぷりと塗る。
ギューっと押し付けて、接着! 

本日の感想:
とにかくまず菊練が疲れた。 古い土を練り直しさらに師匠に手伝ってもらい、
新しいものと混ぜて、6キロの土。
自分はまだ3〜4キロの土しか練ることが出来ない…
これ以上多いと、腱鞘炎になりそう。まだまだ修行が必要〜〜!
そしてさらに大変だったのが、かたまりを10ミリの厚さまでのばすこと。
延べ棒のようなものでまずは叩き…こぶしで叩き・・・ 
ある程度広がったら、蕎麦打ちのようにしてのばし・・・
作業台の上に乗って、全体重をかけてじっくりじっくりのばしてゆく。一仕事!
とっても地道で労力のいる作業をいくつもいくつも越えて、ようやく一つの作品になる。
これが出来あがったとき、上手い下手は別として、愛着と達成感がわくだろうなーと思う。

時間がかかってしまったので、目標の「底を付ける」作業までいかず(涙)
教室の時間内だけでは間に合いそうにないので、別の日に師匠に出てきていただき
続きをやることになった。 ありがとう、師匠!! (師匠はまたいつか紹介します♪)

    9月15日(水)  『作陶展への道 1』

10月30・31日と某所で陶芸教室の展示会「作陶展」が行われる。
今年も参加することにした。2年目。
1月〜4月まで陶芸はお休みをし、5月から復帰したものの、意欲がわかず
テストピース作りで終わってしまった。つい先日より、土いじり魂着火!

これから作陶展までの道のりを記録しようと思う。


構想:
1週間ぼんやり考えていたアイデアをノートに描いてみた。
作りたかった{灯り物} どのように彫りを入れるかがポイント。
彫った穴の大きさで、光の見え具合が違うからだ。
イメージは和風で唐草文様…。さてさて、思った通りにいくのでしょうか?
もう一つ時間があったら、{お香入れ兼お香立て}を作りたい。
イメージはアジア・バリ・・・ 妄想だけは膨らんでゆく・・・実力とは関係ナシに。

土選び:
どちらかというと渋い感じの陶器が好み。なので、今回もちょっと渋めに仕上げたい。
そうとなると、土も赤土の方が渋さが出るという先生のアドバイスで、
以前使ったことのある、{赤土3号中目}に決定。
一年も前に使った土が、カピカピになって残っていた。
それをあらかじめ水に浸し、車の中へ放置。車の中は気温が高いので、
土の中のバクテリア君が生き生きと活動し、水をよく吸いあげ、
粘りのある良い土へと復活しやすいのだそうだ。

さて、これを明日の夜、形にしていくことにしよう・・・

   9月11日(土)  『こんな休日』

昼に冷麺(インスタント)を
作って食べた。
トッピングを作り…
あとから自分で乗せて
いただきまーす♪
(豚肉はキムチでいためました)
そして久しぶりのボウリング。
苦手です…Ave80くらい。
↑投げ方変です・・・・・・

9月9日(木) 『アシンメトリー』

8月、何を作ろうか、全然思い描けなかった時期があった。
新しい土があるので、とにかく何かを作ろうと
敢えて何も決めずに、土をいじり始めたのだが、
「これを作ろう!」と決めたわけではないから、
何になるかは本人にも分からない。気のむくままの手びねり。
高さ15pくらいの容器?が出来あがり、
気のむくままに、表面の土を削り落とし形を整えてゆく。
 ここまで来ると不思議なもので、具体的なイメージがわいてきた。
 不恰好だった物がやがて何かの形になっていくのは面白い。
 この段階まできて、ようやく、陶芸魂(?)に着火したようだ! だんだんと楽しくなってくる。

 これ、結局↑上のようなものに・・・何に使うかは未だに不明である。
 どんな釉薬をかけようか・・・ これからそれを考えるが、また一つの楽しみ。

     9月6日(月)  『ビス』

    整体に行くために車を走らせていたら、
    まさかまさかの 「パン!」という音、のち、
    ガッコンガッコンと、いう鈍い音… まさかまさか…

    車を降りて、タイヤを調べてみると、太めのビスがしっかりと突き刺さっている。
    ショック…
    すぐに家にとってかえし、スペアタイヤに交換。
    整体にはもう間に合わないし、何と、雨も降ってきた。
    ほんと、情けない夕方となってしまったのでした。
     

8月21日(土)

『裏KISSES』

友達がDVDを持って遊びに来た。
それを一日に4回くらい見た。

ハマったかも。
氣志團。


8月15日(日)

『腰』

何年かぶりにゴルフの打ちっぱなしへ出かけた。
コーチはMy Father。
いろんな所に変な力が入って、こう・・・
小さなボールにうまくヒットさせることが出来ない。
どうも「腰」がポイントらしい?
その感覚が分かったような気がしたのは・・・
200球を打ち終わった頃でした。
また行くぞぉ。いつかは18Hまわるのだ。

   8月13日(金)

   『裏窓』 監督・ヒッチコック

   映画『裏窓』を見た。もうだいぶ昔に一度見た記憶があるが、
   内容はほとんど覚えていなかった。

   窓から見える隣人達の様子から、「殺人」が行われたのではないかと憶測し…
   看護婦や恋人までも巻き込んで…

   冷静に見ている側からすると、それは思いこみなんじゃ??と
   思わず苦笑してしまうのだが…

   結末は。。。。

   面白かったです。

8月6日(金)

『川崎チッタデッラ』

横浜へお嫁に行った同僚と久しぶりの再会。
【チッタデッラ】という不思議な名前のモール(?)でランチ、
そしてウインドーショッピング。

いろんな話にとりとめがない。
一緒に働いていた頃が懐かしくあり、また、新しい土地で
家族を支えて頑張っている彼女から、元気と勇気をもらった。


7月24日(土)

 『ゴーヤ棚』

夏の日差し避けに、軒下へ朝顔とゴーヤの棚を作ってある。
暑さに負けず上へ上へとのびていくツル達。
そのツルの先のくるくるっとしたところがかわいいと
思いません??

すでにいくつかの実が成長し始めている。
目にも楽しくて、食べるのも楽しみ♪ 

   


6月25日(金)

『Song & DanceU』

劇団四季の舞台を見に行った。実に2年ぶりくらい。
四季の舞台の感動を、ずっと忘れていた。

幕が開いて、大迫力の歌と踊りに釘づけ。
体が思わず動いてしまう!



6月9日(水)

『梅雨空』

天気予報では気温も上がり暑くなるでしょう
とのことだったので、薄着で出かけた。
なのに・・・どんより曇った空&強い風・・・で
体感温度は15度以下! 本当に寒かった。

なんてったて、うちにはまだコタツが鎮座している。
だって、まだ朝晩寒いんだもの・・


6月7日(月)

『ヌカカ』

昨日、なにかの虫に刺された。
虻かブヨかと薬をつけてほっておいたら、今朝!
ものすごい腫れてました… カユイのではなく痛いのです。
過去にも足がひどく腫れたことがある…
そう… これは、もしや…

ヌカカ (糠蚊) でしょう。 
腫れがひどいので、熱を冷ますシートなどを貼っておくとラクになります。
山へ行く人はご注意!
(ムヒは糠蚊には効かないと思う・・・)

    
     6月3日(木)  『復帰』

    半年ぶりに「陶芸」教室に復帰! 今日は相談事…釉薬や染料、土の種類など。
    ちょうど釜出しをしたところだったので、新しい作品が棚にならんでいた。
    貫入の入る音か キンキン と響いている。
    始めて自分で釜を焚いた時には、この音は、陶器の割れている音だと思ったっけ。
    
    新たな挑戦をしつつ、楽しんでいろんなものを作りたいな〜。

    (Photo: Chiemiさんの作品 )