2002年10月19日 鍋倉山(1288m・長野県飯山市) with:makko,mayu
天気:くもり
出発:10:45
トップ:12:05
ルート:
茶屋池側道ヨリ登ル
 ブナの紅葉をを見よう!ということになり、ブナ林が有名な鍋倉山へ。
 開田峠へ続く山道を車で登って行くにつれ、山一面の紅葉が目の前にせまり広がってきた。本当に色がなんとも言えず綺麗!車中3人で「すごい!きれい!」の連発。ここまで山一面の紅葉を近くで見たのは始めてかもしれない。山の麓で育ったのにこんなに綺麗な景色があるなんてちっとも知らなかった。
 ひとまず鍋倉の頂上を目指すことにし、開田峠手前の茶屋池に車を止め、池の側道から登山道を登る。道はなだらかで、のんびりと周りの紅葉を見ながら進むことが出来た。足元は落ち葉が積もっていてとても柔らかい。雪の重みで根元から曲がったブナの木の枝に何度も額をぶつけながら(笑)歩いていくと、ほどなく鍋倉山手前の黒倉山のトップに到着した。ここで休んでいる間に、どんどん雲行が怪しくなり、ガスが出てきてしまった。晴れていれば燃えるような紅葉が楽しめたのかもしれない。けれど、霞みがかかった少し寂しげな紅葉の道もとても良かった。静かな…穏やかな…
 黒倉山からいったん下り、それから最後の急斜面を登る。この辺りは湿っていて、おまけにかなりの急斜面、ステップになってはいるが、滑る。一歩一歩踏みしめていくと、20分ほどで頂上に着いた。曇っているせいで、景色はほとんど見えなかったが、すがすがしかった。
 帰りは池を周りこんでいる小道を戻った。ブナ林と池がとてもいい。何度かシャッターを切るが、曇っているせいで色がうまく出ない。写真的にはなかなか厳しいものがあったけれど、ブナの林は本当に良かった。冬にスノーシューイングしたり新緑の季節にまた来てみたいと思いながら帰路についたのでした。
 
*Galleryへ*
写真をまとめました。


*頂上にて*
ほこらを前に
温泉:野沢温泉・外湯
「中尾の湯」

野沢温泉には外湯が13箇所ある。「中尾の湯」はそのうちのひとつ。いい感じの木の建物の入り口を入ると、そこはもうお風呂。脱衣所と湯船の間に壁はない。それがまたいい感じ。
お湯は熱めで、長くつかっていることは出来なかったけれど、体の芯からポカポカ。
ちなみに無料で入れますが、村の方々が組合を作り共同で整備して下さっているようです。大事に使いたいですね。


2002年10月13日 唐松岳(2696m・長野県白馬村) with:Shinobu,makko,ヘロ丸
天気:
出発:8:20
トップ:12:00
下山:16:20
ルート:
八方山荘カラ登ル
 スキー場のリフトを降り八方山荘の横から登り始める。冬に何度か登ったところである。雪のない季節に足を踏み入れたことがないので、どんな景色なんだろう…と興味津々でした。すでに大勢の登山客が登り始めていて、混雑していたのには少しびっくりでした。
 少し上ると「ミックス」と呼ばれる斜面が広がる。こんなにも岩だらけだったのかとまたびっくり。登山道も石や岩がゴロゴロしていて、うっかりしていると足を滑らせてしまいそうになる。高度があがるにつれ、青空はさらに青く、今まで遠くに見えていた稜線がどんどんはっきりと大きく見えてくる。雲一つなく白馬連峰がくっきりと見え…その大きさにうっとり。想像していたよりも山肌は白かった・・・岩質だからだろうか?
 途中ダケカンバとナナカマドの群生地帯を通る。白と赤のコントラストが綺麗…
 三時間ほど登ったあたり…唐松山荘まであと30分がきつかった。急斜面でもなくゆるやかに登っていく道なのだが、三時間も歩く登山は久しぶりだったので、疲れが出てきたのだろう。けれど、山荘に到着し目の前に頂上への稜線が見えた時には、その疲れも飛んだのでした。(ちょっぴり飲んだビールも効いたかな?笑) 山荘からは15分ほどで頂上に到着!
 景色は最高だった。なんという言葉で表したらいいんだろうか…剣岳、残雪の立山、遠くに霞む戸隠、妙高、飯綱…、五竜、槍ヶ岳、穂高…とにかく360度見渡して、いつになっても見飽きない。四時間近くも登った疲れなんて、まさに吹っ飛んでしまった!
 こんな綺麗な景色を見れるのなら、また登りたい。
*Galleryへ*
写真をまとめました。


*頂上にて*
剣岳と立山をのぞむ


2002年10月6日 虫倉山(1378m・長野県中条村) with:のび太&むっち
天気:くもり
出発:10:35
トップ:11:50
下山:14:10

ルート:
不動滝コース
虫倉山は山頂からの眺めがよく気軽に登れると聞き、行ってみました。天気は曇りで、遠く北アルプスは霞がかかっていてほとんど見えなかったけれど、涼しいのは良かった。
いくつかの登山ルートがあるようだが、オーソドックスな「不動滝コースを選んだ。登山口の手前にその滝はあった。その水音を聞きながら登山開始。始めはジグザグの道が続き、途中は石がゴロゴロとしていて少々気をつけないといけないが、わりと整備されていて、歩きやすかった。15分ほど行くと沢を渡る所がある。爽やかな水の流れに誘われて手を水につけてみると、とても冷たくて気持ちいい。そのまま水を覗きこんだら、サンショウウオと思われる生き物がたくさんいて、ちょっと感動でした。綺麗な水にしかいない動物ではなかったか?そこからさらに15分ほど行くと、「金倉坂」と看板の出た所がある。それほど大きくはないが、岩がごろごろと何mか続いている。なぜそこだけ岩だらけなのかミステリーでした…
紅葉が始まった木々や足元に落ちたどんぐりを眺めながら約1時間15分後、山頂に到着。霞がかかった中に、鹿島槍ヶ岳と五龍岳、唐松岳などが薄っすらと見える。もし天気が良かったら最高の眺めだろう。
下りはカメラ片手にパチパチと撮影しながらのんびりと。しかし、足が勝手に前へ出てしまいスピードがあがってしまう。そして膝がカクカクする。下りは相変わらず慣れない。
 

*トップで*


*林道*


*サンショウウオ?*


2002年8月13日 石鎚(1982m・愛媛県) 温泉: ひうち温泉(600円)
西条市。隣に養老の瀧があった。マグナムバスがおすすめ!
天気:
出発:7:45
トップ:9:35
下山:11:40

ルート:
石鎚スカイライン登山口ヨリ登ル
 四国最高峰を登りました。
石鎚スカイラインが7:00にオープンということで当初の6:00から登山開始というようにはならなかったが、とっても涼しくて快適な出だし。尾根伝いに行くので、緩やかな起伏がある程度で、順調に登っていけた。登山客も多い。
ラスト500mは切り立った岩場に、木や鉄で階段が組んである。所々階段が宙に浮いている状態の箇所もあり、ちょっとしたスリル。高くなってきた日にやられつつも、登頂!トップは360度景色も最高でした。長野県の山もすごいけれど、四国の山々も奥深く綺麗だなあと思う。
登れて良かった。

 







いろいろな花が咲いていた。
名前がよく分からない。

←右:フウロソウ
  
左:マンネングサ・・・かな?


2002年7月20日 斑尾山(1382m・長野県信濃町) 温泉: 天狗の湯
天気:
出発:10:00
トップ:11:10
下山:13:45

ルート:
荒瀬原登山口ヨリ登ル
 地元の小学生が遠足で登っているということを聞き、初心者でもいけそう・・・ということで、挑戦。
 ジャリの林道を3キロほど車で走ると、登山口に着く。涼しい時期だったら、この林道を歩くのもいいかもしれない。とりつきはやや急斜面につづら折りの道がついており、途中岩場が1箇所あるくらいで、あとはなだらかな道が続く。ゆっくりめに登ったけれど、1時間ほどでトップに着いてしまった。
 山頂は開けていないため四方を見れなかったけれど、絶好の昼寝ポイント(?)で、の〜んびり〜。


 2002年7月13日 高社山(1351m・長野県中野市/山ノ内町) With: makko
天気: →
出発:10:00
トップ:12:15
下山:14:15

ルート:
谷厳寺ヨリ
登ル
 6月に無謀ながらゲレンデから登ろうとしたが、かなりの急斜で諦めた経緯があり、この日はリベンジ!
 谷厳寺の墓場から登山口へ。整備された登山道はやっぱり快適。
 途中のベンチでmakkoちゃんとなぜか(必然的?)ボードの話で盛り上がり?つつ、「ファイトー」とつぶやきつつ、もくもくとトップをめざした。頂上に近付くにつれ、木と草が生い茂っていて中腰にならないと進めない。まさに「分け入る」って感じ。そのヤブをぬけたら!そこはトップ!思わず拍手〜!
 そこにはやぐらが組んであって、登ると360度の眺望が楽しめ、近くのスキー場はよく見えた。ここでもやっぱり冬のゲレンデ妄想に走ってしまった。
 下山途中雨に降られておまけに「ガサガサッ」という音にちょっとビビり、ノンストップで下ったので、足カクカク。

 
温泉:箱山温泉:500円
 愛用の温泉です。露天風呂の目の前は畑。地元の人で土日は混んでいることが多い。茶色のお湯。食堂もあり。


2000年5月20日 鼻見城山(722m・長野県三水村)
天気:
 登山口まで3キロくらい歩く。りんご畑の間の道を通って登山道へ。杉林が続き傾斜はなだらか。つづら折りに登って行く。特に急斜はなく、30分ほどで穏やかに頂上まで行くことが出来る山。トップには鼻見城址があり、あずま屋や井戸がある。田んぼやりんご畑の景色が良い。のんびりとした雰囲気。 温泉:天狗の湯:500円
 牟礼村・霊仙寺湖のほとりにある。宴会場・食堂・休憩所あり。長野市から近いこともあって、週末は込み合う。中は広く露天もあり。露天で堂々と立ち上がると、湖方面から丸見えなので、気をつけよう!



HOMEへ